2011年12月アーカイブ

いつも、居藤特許事務所をご利用戴きまして、ありがとうございます。

本年も残り僅かとなって参りまして、居藤特許事務所の年内の営業も本日が一応表向き最終日となります。

今週は、年内最終週でもあって「年内に見るだけでも見て欲しい」、「聞くだけでも聞いて欲しい」とのご依頼を戴いて方々に出歩いており事務所にも不在気味です。

そんな中、昨日来から、多数のクライアント様から年末のご挨拶を頂戴しております。

本来であれば、私の方からご挨拶を申し上げるべきにも拘らず、年末のお忙しい中、丁寧なご挨拶やお礼のお言葉を頂戴致しまして大変恐縮しております。ご無礼の段、平にご容赦下さい。

居藤特許事務所が、皆様の事業活動に些少なりともお役に立てたとすれば、それは私にとって望外の喜びで御座います。

居藤特許事務所は、来年も居藤特許事務所を必要とされるクライアント様に全力を傾注して参ります。

本年の仕掛の案件、および昨日までにご依頼戴きました案件は、今日から処理して年始早々にはご回答申し上げます。恐れ入りますが、今しばらくお待ち下さい。

最後に、居藤特許事務所をご利用戴きました皆様方には、本年も大変お世話になりました。

改めて、お礼申し上げます。誠にありがとうございました。

来年が皆様にとって輝かしい一年になりますことを心からお祈り申し上げます。

(それには、まず、ご依頼戴いている案件の処理を進めなければいけませんね...)

 

先日、ブログで紹介致しましたある新聞社の取材による記事ですが、

12月16日(金)の静岡新聞朝刊の「この人」欄に掲載されました。

当日は、朝から「新聞見ました!」、「活躍されてますね!」、「頑張ってください!」などなど、たくさんの激励メール、電話、伝言等を頂戴しました。

改めて、たくさんの方々に支えられていることを実感致しました。

この場を借りて心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

弁理士・居藤は、知財分野で皆様のお役に立てますよう、

益々精進致しますのでこれらかも何卒、宜しくお願い申し上げます。

お忙しいところ温かいお言葉を頂戴しました皆様、ありがとうございました。

 

 

 

今日は、終日北陸「敦賀」に出張です。

私は滋賀県北部出身で、敦賀は小学生時代から海水浴や魚釣りに何度も訪れた親しみ深い地の一つです。

弁理士となってからは、縁あって年に数回呼んで戴いております。

弁理士として所謂儲かる仕事があるのかと尋ねられれば、それは「No!」です。

しかし、呼んで戴ける嬉しさと、敦賀に行ける喜びだけで行っております。

自由業の数少ない楽しみ(道楽?)の一つでしょうか。

というわけで、私は今日一日不在にしておりましてご不便をお掛け致しますが、何卒、ご理解とご協力をお願い致します。

電話&メールは逐次対応させて戴きますので、何なりとお申し付け下さい。

いつも、「居藤特許事務所」をご愛顧賜りまして誠にありがとうございます。

弊所では、下記期間を休業とさせて戴きます。

☆12月30日(木)〜1月4日(水)

※年末〜29日(木)、年始5日(水)〜は、通常通り営業致します。

何卒、宜しくお願い申し上げます。

なお、顧問契約を戴いているお客様に関しては、上記期間中でも対応させて戴きますので、何なりとお申し付け下さい。

 

このところ少々多忙にて久々のブログの更新です。

昨日、某新聞社(隠す必要はないのですが..)の取材を受けました。

べつに私の事務所に格別の取材ネタがある訳ではなく、私が本年度務めさせて戴いている日本弁理士会の静岡県委員会の委員長としての立場での取材です。

記事は、近日中に某新聞(やっぱり隠す必要はないのですが..)に掲載されると思いますので、乞うご期待です。

取材を受けている間私が感心したことは、記者の方の見識の広さです。

日々、様々な業界や立場の人を取材されているので当然といえば当然なのかもしれませんが、その記者の方は知財についても既によく理解されておりました。

作家に新聞社出身の方が多いのは、こうした経験が作品にリアリティを与えることができるからかもしれませんね。

我々弁理士が書く特許明細書も、技術への理解や見識が足りないとリアリティを欠く薄っぺらい内容のものになってしまうと自戒致しました。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.261

このアーカイブについて

このページには、2011年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年11月です。

次のアーカイブは2012年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。