2014年2月アーカイブ

昨日は、浜工での知財授業でした。

デザイン科の生徒さんに意匠法、商標法、著作権法のお話しを致しました。

授業の様子は、こちら

女子高生ウケしそうなネタを色々持って行きましたが、彼女たちの関心を最もひいたのは、

「アジの開き」でした。

「アジの開き」は、アジの魚体から延びる紐を引っ張ると一瞬にしてアジの開きに変身する携帯ストラップです。

これで、何を教えるかと言えば、「動く意匠」です。

これが、もう、バカウケ。

もっと、マジメな事例をいっぱい持って行ったのに...

まぁ、生徒さんはみんな熱心に聴いてくれましたし、

お互い楽しい時間を過ごせて良かったと思います。

世のオヤジさま方、

今、女子高生のハートをゲットするのは、「アジの開き」です!!

先週の金曜日は、久しぶりに敦賀で仕事でした。

敦賀から米原への帰りの特急電車は満員で私はデッキで立っていたのですが、

特急の米原駅での降車口が進行方向右側なので、私は左側の降車口に立って外を眺めておりました。

米原に近づくにつれて、振り返れば私の後ろに人が並びつつあります。

みんな、私が降車口で立っていたので降車口を左側と勘違いしているようでした。

私は、車内放送もあるしそのうち気が付くだろう思っていたのですが、

振り返ればヤッパリ並んでる...

しかも、ドンドン増えてるし...

私は、このままではマズイと思い米原駅に到着する寸前に意を決して、

「すみません。出口は反対側(右側)だと思います。私は、ここに立っているだけです...」

次の瞬間、

「え”〜〜〜〜」

その後のことは聞かないで下さい。

昨日は、午前と午後に1件ずつクライアント訪問の予定でしたが、

午前中の1件目の訪問が終わってクルマに乗った直後に別のクライアントから電話が。

相談したいことがあるので今日の午後か、明日の午前中に来てほしい、と先方の社長は少々思い詰めたご様子。

しかし、今日の午後も明日の午前中も既に予定が入っていて行けそうにありません。

そこで、お昼に打ち合わせすることを提案したところ快諾を得たので行ってみると、

2件の発明相談でした。

ただ、2件の発明とも「進歩性」に少々難ありの案件。

社長と二人で私の午後の打ち合わせ時間ギリギリまで発明をこねくり回していたら、

何も食べていないのに、なんか、もう、おなか一杯な気分...

初めてお昼に「発明」を食べた、という感じでしょうか。

でも、それは全くの「気のせい」で、次の打ち合わせ先に着くころには、

それはもう、大そうな空腹感で・・・

事務所の未来を担う所員を募集します!

◆募集職種

a.弁理士

b.弁理士見習い

◆応募資格

a:年齢に相応する知財経験・知財知識、技術理解力を有する方

b:弁理士試験一次試験(短答試験)合格または同等レベルの知識を有する方

※30歳程度までの方であれば、やる気とポテンシャルを重視します!

※理工系以外の方は、独自のアピールポイントの有無を重視します!

◆勤務条件

◎勤務地:浜松アクトタワー21F

◎その他の給与、勤務時間、待遇などの勤務形態・諸条件は、希望を伺った上で個別に相談の上決定します。

◎応募・選考方法

1.書類選考

履歴書(写真添付)・職務経歴書(形式自由)を浜松アクトタワー事務所宛てに郵便またはメール(HP上から)でお送り下さい。

応募書類受領後、1週間程度で書類選考の結果を通知致します。

書類選考を通過した方のみ最終選考を行います。

※応募書類は、返却致しません。

2.最終選考

面接、場合によって試験(特許明細書の読解力の確認など)

最終選考後、1週間程度で結果を通知致します。

特許・実用新案・意匠・商標・外国出願のすべてを担当できます。

◎事務所の特徴

居藤特許事務所は、上場企業&町工場出身の弁理士・居藤と、特許庁審査官出身の弁理士・神谷とが取っ組み合ってクライアントの知財活動を支援している稀有な特許事務所です。

退屈知らずで毎日がとてもエキサイティングです。

ハードな仕事を笑顔でこなせる仲間を募集します。

たくさんのご応募をお待ちしております。

この季節、月曜日の午前中の工場内は猛烈に寒いです。

先月報告した「先願有り、権利化は困難」との内容の先願調査について先方の社長様から

「大まかには報告書の通りだが、微妙に違う部分もあるので実機を見て欲しい」との依頼を受けて

午前中冷え切ったとある工場に行って来ました。

工場の中は極寒ですが社長は激熱でして、アイデアの全てを静かに熱く説明して下さいました。

以外にも、と言えば失礼ですが、どうして、どうして、なかなか良い感じのアイデア達で

一瞬(ホントに一瞬)ですが思わず寒さを忘れました。

それもそのはず、工場の隅には試作の山が...

以前、図面を見ただけでは不十分なんです、と言いましたが、

やっぱり、現場ですね〜

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.261

このアーカイブについて

このページには、2014年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年1月です。

次のアーカイブは2014年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。