既にゴールデンウィークに突入されているところもあるようですが、
弊所は、カレンダー通りの営業ですので、今日も仕事です。
今日は、特許権侵害に関する相談も入っていてそこそこ忙しい感じです。
GW期間中は、問い合わせも減るので事務所内も少々静かです。
↓は、先週末アクトタワーの花壇で撮ったツツジです。
造花のように見えるかもしれませんが、造花じゃないです。
大変キレイなので、是非見にいらしてください。
既にゴールデンウィークに突入されているところもあるようですが、
弊所は、カレンダー通りの営業ですので、今日も仕事です。
今日は、特許権侵害に関する相談も入っていてそこそこ忙しい感じです。
GW期間中は、問い合わせも減るので事務所内も少々静かです。
↓は、先週末アクトタワーの花壇で撮ったツツジです。
造花のように見えるかもしれませんが、造花じゃないです。
大変キレイなので、是非見にいらしてください。
ここ数週間、ちょっと気になっていることがあります。
それは、あるおじさんです。
朝、通勤のクルマの中で、化粧をしている人、ひげを剃っている人、朝食を摂っている人などなど、
所謂「ながら運転」をしている人を見かけるのですが、
先日は、なんと「歯磨きをしているながら運転おじさん」に出くわしました。
信号で停まっているとき何気なく横のクルマを見たら、運転手のおじさんが歯磨きをしているではないですか!
口の中はブクブクです。
信号が青になってしまって最後まで見届けることができなかったのですが、
おじさんは、あの後、どうするんだろう、どうしたんだろう、と気になって仕方がないのです。
あの朝から、そのおじさんを見掛けず、なんだかモヤモヤの日々...
どうでもいい話題でスミマセン。
先週16日は、長浜商工会議所での特許相談会でした。
16日は長浜の曳山祭りの最終日で、相談会が終わったらちょっと祭りの様子を覘いてから帰ろうと考えておりました。
長浜の曳山祭りに行くのは、数十年ぶりかもしれません。
ところが、
相談会の後、相談者の会社に行くことになってしまいました。
というもの、相談を受けた発明品の特許性が図面を見ただけでは見出すことができなかったため、
現物を見に行く羽目になってしまったのです。
私は、相談会後に相談者の所へ伺うことは今までなかったのですが、社長の熱意に負けてしまいました。
現地で現物を拝見して1時間、なかなか良い工夫がなされていることを発見しました!
やっぱり現物を見に行くと違うものですが、そもそも社長の商品に対する熱意の程が違ったようです。
10年ぶりの曳山祭りは見られませんでしたが、社長の熱意の結晶を見ることができて清々しい気持ちで浜松に帰りました。
いよいよ県立大学での今年度の『知的財産管理入門』が先週末スタートしました。
今年はいつもより受講者が多いような気がします。70名を超えていたと思います。
私の講座は、選択科目で必須ではないのですが勘違いしている人がいるのかな?
たくさんの方に受講して戴けると、私としてもやりがい倍増というところですが、
あまり多いと、みなさんの反応が鈍くなるので少々やり難くもなります。
私の講義では、初回に「知的財産管理検定3級」の受験を奨めていますが、
今年は、授業後外国人の学生から受験に際して参考書の質問を受けました。
「このテキストは、漢字が多いですが大丈夫ですか?」と心配したところ、
「まったく問題ありません!!」と強い口調で返されてしまい、
大変失礼なことを言ってしまったと後悔しております。
”先入観”は、時として邪魔ですね。
いよいよ今週11日(金)から静岡県立大学での知財講義がスタートします。
毎年話す内容が同じなのでマンネリかな、とも思うのですが、
学生さんからみれば全く新しい話しなので、マンネリを気にする必要はないのですが
今年は実例の一部を変更しよう思ってます。
↓の写真は、今年の2月に浜松工業高校で行った知財授業の生徒さんからの感想文です。
A4一枚にびっしり書いてあります。
皆さんが最も感心されたのは、『知的創造サイクル』のようです。
『知的創造サイクル』は、創意工夫→創意工夫の権利化→権利活用による投資の回収→新たな創意工夫・・・
という循環によって、産業を発達させて豊かな暮らしを実現させようとするものです。
私も、弁理士を志したときこれを知って少なからず感動したことを覚えております。
今週末からスタートする県立大学での講義でも、
まず、この『知的創造サイクル』から話しを起こしていこうと思います!
今年度も、長浜商工会議所で特許相談会の相談員を務めます。
私の担当は偶数月で、早速今月が担当です。
今月は、
4月16日(水)午後1時半〜午後4時半
です。
お申込みは、長浜商工会議所(TEL:0749-62-2500)までお願いします。
相談の対象は、
特許、実用新案、意匠(デザイン)、商標、著作権などの知的財産権全般です。
笑える発明からマジメな発明までドシドシご相談下さい。
皆さまのご参加を心からお待ちしております。
今日から新年度のスタートです。
↓の写真は、近所の桜です。数日来の大風で淋しく満開ですね。
昨日まで、何名かの方から栄転や転職などのご挨拶を戴きました(中には一時的に他部署に応援に行かれる方からもご挨拶を戴きました)。ご挨拶を戴きました皆さま、ありがとうございました。
人と人とのお付き合いは、いつまたどこで繋がるか分かりませんので「暫しのお別れ」、というところでしょうか。
「再開」が楽しみです。
一方で、今日から新たにお付き合いが始まる方もいらっしゃいます。
弊所でも、新しい事務員さんが加わりました。
今後、皆さまにご連絡やご案内などを差し上げる機会もあろうかと思いますが、何卒、お手柔らかにお願い申し上げます。
今日は、その新事務員さんの歓迎ランチ会でして、普段昼食を摂らない私はベルトがキツクなって少々ツライ新年度スタートとなりました。